表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1978
Jul. No.44
探偵小説専門誌幻影城6-7月号
表紙イラストレーション=野原幸夫/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=池田拓/本文イラストレーション=山野辺進・村上芳正・山本博通・佐竹美保・山田雅史・大竹明輝・土橋ユキエ・西岡保之・高橋矩彦
第四巻第七号/定価680円/昭和53年7月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/製本所=坂田製本/発行所=幻影城
| 権田萬治のことば | 権田萬治 | 1 | 推理小説の剰余定理 について |
||
| 巻頭読切 | 殺人者の憩いの家 (巻頭読切) | 中井英夫 | 18 | ||
| 名作再録 | 告げ口心臓 (名作再録) | 米田三星 | 66 | 新青年 | 1931年(昭6)9月号 |
| ミステリの培養者・米田三星 (幻の作家を求めて・17) |
鮎川哲也 | 58 | |||
| 日本推理作家協会賞 受賞第一作 |
湖底のまつり (日本推理作家協会賞受賞第一作・ 短期連載第一回・100枚) |
泡坂妻夫 | 182 | ||
| 盛大な日本推理作家協会賞贈呈式 (レポート) |
栗本薫 | 160 | |||
| 日本推理作家協会賞受賞作品発表の日 | 泡坂妻夫 | 181 | |||
| 23世紀のポップス (連作・ショート・ショート) |
ACT/1 P.R | 京堂司 | 102 | ||
| ACT/2 イメージ・チェンジ | 京堂司 | 104 | |||
| ACT/3 未来の寝床 | 京堂司 | 106 | |||
| ACT/4 怨念 | 京堂司 | 108 | |||
| 12ヶ月のメルヘン (連作・ショート・ショート) |
一月は白い密室 (12ヶ月のメルヘン・第一話) |
根岸洋 | 42 | ||
| 二月は雪女の季節 (12ヶ月のメルヘン・第二話) |
根岸洋 | 44 | |||
| 三月は春風は海へ吹く (12ヶ月のメルヘン・第三話) |
根岸洋 | 45 | |||
| 四月の夜泣きそば屋は (12ヶ月のメルヘン・第四話) |
根岸洋 | 46 | |||
| 五月はハメルンの笛にのって (12ヶ月のメルヘン・第五話) |
根岸洋 | 48 | |||
| 桃は六月に熟れる (12ヶ月のメルヘン・第六話) |
根岸洋 | 49 | |||
| 七月は恋の星祭り (12ヶ月のメルヘン・第七話) |
根岸洋 | 50 | |||
| 甲子園の星は八月に燦めく (12ヶ月のメルヘン・第八話) |
根岸洋 | 52 | |||
| 九月は異常能力の秋 (12ヶ月のメルヘン・第九話) |
根岸洋 | 53 | |||
| 十月はマラソンの季節 (12ヶ月のメルヘン・第十話) |
根岸洋 | 54 | |||
| 十一月はりんごの木の下で (12ヶ月のメルヘン・第十一話) |
根岸洋 | 56 | |||
| 十二月だよクリスマス (12ヶ月のメルヘン・第十二話) |
根岸洋 | 57 | 日本長編推理小説 ベスト99 |
<日本長編推理小説ベスト99>発表 (大内茂男・権田萬治・中島河太郎による) |
36 |
| 時代的意義を重視 (日本推理小説ベスト100選出について) |
大内茂男 | 39 | |||
| 秀作を選ぶ難しさ (日本推理小説ベスト100選出について) |
権田萬治 | 40 | |||
| 九十九篇を選ぶ (日本推理小説ベスト100選出について) |
中島河太郎 | 41 | |||
| ネオロマン特集 | 海賊船ロシナンテ号 (ネオ・ロマン特集・SF) |
李家豊 | 80 | ||
| 魔女は紅い爪をもつ (ネオ・ロマン特集・推理小説) |
筑波孔一郎 | 128 | |||
| 精霊の神殿 (ネオ・ロマン特集・冒険小説) |
高村信太郎 | 162 | |||
| 消えた原稿 (ネオ・ロマン特集・推理小説) |
霜月信二郎 | 110 | |||
| 日本探偵小説史ノート・19 | 戦後長編の育成期 (ネオ・ロマン特集・SF) | 中島河太郎 | 96 | ||
| テレビ・ミステリー・ グラフティ・4 |
アメリカの影 (テレビ・ミステリー・ グラフティ・4) |
麻田実 | 154 | ||
| 新刊紹介 | 三毛猫ホームズの推理 (新刊紹介) | 二上洋一 | 35 | ||
| イソップの首に鈴をつけろ (新刊紹介) | 津井手郁輝 | 34 | |||
| イラストへの招待 | 村上芳正の華麗な世界 | 村上芳正 | 5 | ||
| 村上芳正さんの手紙 | 日影丈吉 | 17 | |||
| 怪の会通信 | 吉田真司 | 215 | |||
| 影の会通信 | 宮田氏の出版記念会開く (<怪の会>通信) |
津井手郁輝 | 79 | ||
| 第四回 <幻影城>新人賞募 |
第四回<幻影城>新人賞募集 | 153 | |||
| 次号予告 | 4 | ||||
| 幻影城・バックナンバー | 152 | ||||
| 編集者断想 | S | 216 | |||
| 幻影城出版案内 | 145 |
1978 Aug.
No.45
探偵小説専門誌幻影城8月号
表紙イラストレーション=野原幸夫/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=池田拓/本文イラストレーション=山野辺進・佐竹美保・山田雅史・西岡保之・村上芳正・山本博通・高橋矩彦・大竹明輝
第四巻第八号/定価680円/昭和53年8月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/製本所=坂田製本/発行所=幻影城
| 中島河太郎のことば | 中島河太郎 | 1 | 推理小説と探偵小説 | ||
| 巻頭特集: 日本のSF |
SFランドへようこそ・日本SFの展開 (日本のSF特集) |
栗本薫 | 40 | ||
| 多彩なSFファンダム (日本のSF特集) | 柴野拓美 | 103 | |||
| SFとの出会い (日本のSF特集) | 尾崎秀樹 | 74 | |||
| 大賞レース予想・私の日本SFベスト10 (日本のSF特集) |
石川喬司 | 68 | |||
| 日本のSFベター10・私の日本SFベスト10 (日本のSF特集) |
山野浩一 | 70 | |||
| 日本のSF10選・私の日本SFベスト10 (日本のSF特集) |
山野明 | 72 | |||
| 懸賞金稼ぎ (日本のSF特集) | 李家豊 | 18 | |||
| 黄昏屋敷 (日本のSF特集) | 滝原満 | 52 | |||
| 23世紀のラッシュアワー (日本のSF特集) ACT/1星間急行 ACT/2ポーの末裔 ACT/3物質電送ラッシュ ACT/4満員電車の中で |
京堂司 | 76 | |||
| 日本推理作家 協会賞 受賞第一作 |
湖底のまつり (日本推理作家協会賞受賞第一作・短期連載第二回・100枚) |
泡坂妻夫 | 182 | ||
| 名作再録 | 鮫人の掟 (名作再録) | 橋本五郎 | 128 | 新青年 | 1932年(昭7)6月号 |
| 一人三役の短距離ランナー・橋本五郎 (幻の作家を求めて・18) |
鮎川哲也 | 140 | |||
| 連城三紀彦特集 | 藤の香 (特集・連城三紀彦1) | 連城三紀彦 | 84 | ||
| 消えた新幹線 (特集・連城三紀彦2) | 連城三紀彦 | 108 | |||
| メビウスの環 (特集・連城三紀彦3) | 連城三紀彦 | 160 | |||
| 連城三紀彦について | 127 | ||||
| 推理小説時評・4 | 現代推理小説と文学 (推理小説時評・4) | 権田萬治 | 178 | ||
| テレビ・ミステリー・ グラフティ・5 |
ヒッチコックのテレビジョン (テレビ・ミステリー・グラフティ(5)) |
麻田実 | 154 | ||
| イラストへの招待 | 山野辺進の華麗な世界 | 山野辺進 | 5 | ||
| 山野辺進君へ | 海渡英祐 | 17 | |||
| 影の会通信 | 初夏の宵の集い | 李家豊 | 153 | ||
| 第四回<幻影城>新人賞募集 | 152 | ||||
| 次号予告 | 4 | ||||
| 幻影城・バックナンバー | 152 | ||||
| 編集者断想 | S | 216 | |||
| 幻影城出版案内 | 145 |
1978 Sep.
No.46
探偵小説専門誌幻影城9月号
表紙イラストレーション=野原幸夫/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=池田拓/本文イラストレーション=西岡保之・山本博通・佐竹美保・長谷川サダオ・錦織清人・山野辺進
第四巻第九号/定価680円/昭和53年9月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/製本所=坂田製本/発行所=幻影城
| 邦光史郎のことば | 邦光史郎 | 1 | いわゆる社会派について | |
| 江戸川乱歩賞作家 新連載第一回 |
絃の聖域 (江戸川乱歩賞作家新連載第一回・100枚) |
栗本薫 | 10 | |
| 李家豊特集 | 黄昏都市 (特集・李家豊1) | 李家豊 | 78 | |
| 白い断頭台 (特集・李家豊2) | 李家豊 | 94 | ||
| 品種改良 (特集・李家豊3) | 李家豊 | 110 | ||
| 李家豊について | 127 | |||
| 読切短篇 | 葬炎賦 (読切短篇) | 霜月信二郎 | 60 | |
| 日本推理作家 協会賞 受賞第一作 |
湖底のまつり (日本推理作家協会賞受賞第一作・短期連載第三回・100枚) |
泡坂妻夫 | 168 | |
| 直木賞発表の日 | 泡坂妻夫 | 206 | ||
| 座談会 | 新鋭作家大いに語る・I | 赤川次郎・泡坂妻夫・ 栗本薫・司会:権田萬治 |
45 | |
| 赤川次郎・泡坂妻夫・栗本薫・権田萬治略歴 | 45 | |||
| 推理小説時評・5 | ヒラリー・ウォーの「名探偵」論について (推理小説時評・5) |
権田萬治 | 162 | |
| テレビ・ミステリー・ グラフティ・6 |
「月光仮面」は誰でしょう (テレビ・ミステリー・グラフティ(6)) |
麻田実 | 166 | |
| 新刊紹介 | 亜愛一郎の狼狽 (新刊紹介) | 二上洋一 | 166 | |
| 唐獅子株式会社 (新刊紹介) | 栗本薫 | 167 | ||
| 切絵の世界 | 宝島 | 横山隆一 | 129 | |
| 作者の弁 | 横山隆一 | 152 | ||
| <影の会>通信 | ボクちゃんを囲んで | 連城三紀彦 | 44 | |
| 全日本大学ミステリ連合通信 No.26 | 羽鳥道彦 | 165 | ||
| 「怪の会」通信 | 吉田真司 | 91 | ||
| 第四回<幻影城>新人賞募集 | 161 | |||
| 次号予告 | 160 | |||
| 幻影城・バックナンバー | 159 | |||
| 編集者断想 | S | 208 | ||
| 幻影城出版案内 | 153 |